大阪市阿倍野区の心療内科・精神科・児童精神科

あべのこころの診療所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分

  日祝
9:00~12:00
13:00~16:00

お気軽にお問合せ・ご相談ください

06-6629-0345

月経前症候群(PMS)

生理の1-2週間前から、情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感、身体的症状として腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。
とくに精神状態が強い場合、月経前不快気分障害(PMDD)と呼ぶ場合もあります。
上記症状が月経前に毎月現れ、月経開始後には和らぐことが特徴的です。
出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。
日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状があります。
生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は5.4%程度と言われています。思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。

月経前症候群(PMS)月経前不快気分障害(PMDD)の症状

月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)は、月経(生理)が始まる3~10日ほど前から身体や心にいろいろな不快な症状が起こる状態を指します。具体的には次のような症状が挙げられます。
・気分の変化(イライラ感、落ち込み感、突然変わりやすい気分、不安感)
・集中力の低下、睡眠障害、食欲の変化
・お腹が張った感じ、胸部の圧痛、体重増加、体の腫れ、体の痛み

これらの症状は月経の開始とともに弱まったりなくなったりします。上記の症状が一つでも当てはまれば、月経前症候群(PMS)と診断されます。PMSの診断にあたって、気分の変化は必須ではなく、身体の症状だけでも診断されます。
PMSの症状の一つである気分の変化は、月経前不快気分とも呼ばれます。
通常、気分の変化は軽症で一過性であり、月経周期の中で数回に1度起こる程度です。
一方で、気分の変化が、月経周期のほぼ毎回に認められ、心理的な辛さが強く、学業や仕事、または家事などの日常生活に支障となっている場合は、月経前不快気分障害(PMDD)の可能性があります。 診断の基準としては、次の11の症状のうち5つ以上が、2回以上の月経周期にわたって存在し、日常生活や社会生活に支障が生じていることが挙げられます。

月経前症候群(PMS)の治療

まず、症状日記をつけ病状を理解し把握することで、対処しやすくなります。
PMSの症状と付き合うために、自分のリズムを知って気分転換やリラックスする時間をつくったり、自分が心地良いと思えるようなセルフケアを探してみることをお勧めします。
また、カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいと言われています。症状が重い場合には、仕事の負担を減らすことが治療になる場合もあります。
痛みに対しては鎮痛剤、むくみなどの水分貯留症状に対しては利尿剤や抗アルドステロン療法(尿量を増やす治療法)、精神神経症状や自律神経症状に対しては精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法(脳内の活性物質セロトニンを維持する治療法)を使用します。
また、症状や体質に合わせて、漢方薬を使用します。
当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯などにより、症状が緩和されることが多いです。

月経前不快気分障害(PMDD)の治療

このような病気があるということを知るだけでも症状が和らぐケースも少なくありません。病気の理解と症状が出る時期や症状の強さを認識することが非常に重要になります。また、ストレスを感じている場合はPMSと同様に適度な運動やリラクゼーションもおすすめです。
PMDDの治療の第一選択は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)です。
PMDDに対するSSRIの服用は、継続的な内服、または黄体期の2週間にわたって服用することで最大の効果が得られますが、PMDDの症状が強まる月経直前の6日間程度、服用するだけでも効果があります。特にイライラや怒りの感情などを抑える効果があります。SSRIの服用量については、うつ病などの治療に比べて、低用量で効果があります。上記のSSRIの中では、副作用や離脱症状の少なさから、ジェイゾロフト(セルトラリン)が選択される場合が多いようです。SSRIの働きは、シナプスでのセロトニンの再取り込みを阻害して、セロトニン濃度を高めることです。SSRIはうつ病やパニック障害にも効果があり、それらの治療の場合、セロトニンの濃度が治療有効レベルに達するまでに時間がかかるため、効果を感じられるまでに2〜4週間かかります。
一方、PMDDの治療では、SSRIは即効性があり、約8割の方で投与開始から1〜3日以内に、症状の軽減が認められます。 PMDDにSSRIが即効性をもつ理由として、セロトニンは治療効果に直接関係がなく、むしろ、アロプレグナノロン(ALLO)を高めるためだと考えられています。
PMDDに対するSSRI以外の治療法として、漢方薬の有効性も報告されています。月経前症状は東洋医学的には瘀血を基本として、気の流れが滞った状態が加わると考えられます。加味逍遥散を使う場合が多いですが、ほかに、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、抑肝散加陳皮半夏、桃核承気湯なども使われます。それぞれの漢方の使い分けを参考にして下さい。

漢方薬による治療

加味逍遥散
熱を抑えて、気の流れを良くする働きがあり、怒って顔が赤くなる、イライラするなどの精神症状に有効です。のぼせや便秘などの身体症状にも効果があります。ストレスを溜め込みやすい人に向いています。体力は中程度の中間証の方向けです。
当帰芍薬散
血流を良くして冷え性を改善し、痛みを抑え、むくみを改善するなど、特に身体症状に効果があります。
体力が低下して疲れやすい方(虚証)に、体を温めながら症状を良くしていく効果があります。
桂枝茯苓丸
肩こりやのぼせがある一方で、足の冷えがあるなど、体の血の巡りが悪い時に効果があります。血行を良くして熱のバランスを整えます。月経時の身体症状が強い場合(月経困難症)には特に有効です。体力は中程度(中間証)の方に向いています。
抑肝散加陳皮半夏
ストレスによる緊張感やイライラを抑え、神経を鎮めます。まぶたの震えなどの神経の興奮や不眠症にも効果があります。加味逍遥散と比べて、イライラすると顔色が青くなるような神経過敏のタイプの方に向いています。
桃核承気湯
加味逍遥散に近い作用をもち、便秘がちで、イライラが強い場合に有効です。
体が強く体力がある方(実証)に向いています。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6629-0345
受付時間
9:00~12:00/13:00~16:00
定休日
火曜の午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

06-6629-0345

<受付時間>
9:00~12:00/13:00~16:00
※火曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/02/20
2025年4月以降、火曜日は午前午後とも休診日となります。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2024/11/11
医療DX推進体制整備加算について
オンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際、当該情報を閲覧し活用しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する取り組みも今後実施予定です。
2024/09/02
24時間WEB予約よりご予約を開始しました。WEBよりご予約をいただきますと問診票も事前にご記入いただけますので待ち時間の短縮にもつながります。ご協力をお願いいたします。

あべのこころの診療所

住所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階

アクセス

谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
(駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください)

受付時間

9:00~12:00/13:00~16:00

定休日

火曜・日曜・祝日