大阪市阿倍野区の心療内科・精神科・児童精神科
あべのこころの診療所
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ─ | ● | ● | ● | ● | ─ |
13:00~16:00 | ● | ─ | ● | ● | ● | ● | ─ |
認知症とは、新しいことが覚えられない、経験したことを思い出せないという記憶の障害に加えて、思考や判断力の低下、言葉の異常、行動の異常がでてきて、今までしてきた仕事、日常生活が困難になっていく病気です。
認知症でいちばん目につくのは物忘れです。とくに認知症の初期には、最近の出来事が思い出せなくなります。
年をとると誰にでも生じる加齢による物忘れとは違います。例えばどこかに財布を置き忘れたとします。加齢による物忘れでは、どこに置いたかはとっさには思い出せなくとも、「忘れた」ことはわかっています。認知症では、財布を忘れた、という事実も忘れてしまうのです。つまり、経験した内容だけでなく、経験したこと自体も忘れてしまいます。さらにその物忘れによって、普段の生活に不都合を生じてきます。そして認知症が進行すると、昔の出来事、言葉やことわざの意味がわからなくなり、その状況に適した行為、場所や人の識別ができないなどの症状が現れます。
認知症の原因にはいろいろあります。たとえば、脳血管障害、脳外傷、脳腫瘍や脳炎などで、脳の広い部分が侵されると認知症が起こる可能性があります。主に50歳以上で起こる認知症の多くは、脳の老化と密接に関連した認知症性疾患です。
これらのうち、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症が三大認知症と呼ばれ、頻度の高いものです。
認知症の原因のうち、アルツハイマー型認知症が50~60%を占めます。これに血管性認知症が20~30%、レビー小体型認知症が10~20%、その他の原因が10%と続きます。
認知症は65歳以上の高齢者に多く、2005年169万人、2010年では270万人と、高齢者の増加によって患者数も増えています。 また、高齢者全体の総数に占める認知症患者の割合は、2005年6.7%、2010年には9.1%にも上り、疑いのあるものも含めると、実に高齢者の10人に1人弱は認知症であるともいえます。
症状の増減はあるものの、決して一時的な現象ではなく、加齢とともにどんどん進行していくものです。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
9:00~12:00/13:00~16:00
※火曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
(駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください)
9:00~12:00/13:00~16:00
火曜・日曜・祝日