大阪市阿倍野区の心療内科・精神科・児童精神科

あべのこころの診療所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分

  日祝
9:00~12:00
13:00~16:00

お気軽にお問合せ・ご相談ください

06-6629-0345

自閉症スペクトラム症(ASD)

「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。近年では、早ければ1歳半の乳幼児健康診査でその可能性を指摘されることがあります。
自閉スペクトラム症には、対人関係やこだわりの特性がきわめて強い状態だけでなく、これらの特性が少しでもあることによって生活に支障を来し、福祉的・医療的サポートが必要な状態まで幅広く含まれます。最近の調査では子どものおよそ20~50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されるともいわれています。男性に多くみられ、女性の約2~4倍という報告があります。

自閉スペクトラム症について

どうして自閉スペクトラム症になるのか、その原因は不明ですが、生まれつきの脳機能の異常によるものと考えられています。「育て方が悪かったの…?」「しつけの問題…?」と悩む方がいますが、そうではありません。これまでの多くの研究から親の育て方やしつけ方などが原因ではないことがわかっています。自閉スペクトラム症は病気というよりも、持って生まれた「特有の性質」(特性)と考えるのがよいでしょう。特性自体を薬で治すことはできません。治療の基本は一人ひとりの特性に合わせた教育的方法を用いた支援で、これを「療育」(治療教育)といいます。療育を受けることで、生活の支障を少なくすることができます。ただし、興奮、パニック、自傷行為、攻撃性、不眠などがある場合には、対症療法的に薬物が処方されることがあります。
自閉スペクトラム症の人たちは、特性を周囲に理解してもらいにくく、いじめ被害に遭う、一生懸命努力しても失敗を繰り返す、などのストレスがつのりやすいため、身体症状(頭痛、腹痛、食欲不振、チックなど)精神症状(不安、うつ、緊張、興奮しやすさなど)、不登校やひきこもり、暴言・暴力、自傷行為などの「二次的な問題(二次障害)」を引き起こしやすいといわれています。そうなる前に家族や周囲がその子の特性を正しく理解し、本人の「生きづらさ」を軽減させて二次的な問題を最小限にとどめることが、自閉スペクトラム症への対応の基本となります。

自閉スペクトラムが疑われる特徴の一例

・視線が合わないか、合っても共感的でない
・表情が乏しい、または不自然
・名前を呼んでも振り向かない
・人見知りしない、親の後追いをしない
・ひとりごとが多い、人の言ったことをオウム返しする
・親が「見てごらん」と指さしてもなかなかそちらを見ない
・抱っこや触られるのを嫌がる
・一人遊びが多い、ごっこ遊びを好まない
・食べ物の好き嫌いが強い
・欲しいものを「あれとって」と言葉や身振りで伝えずに、親の手をつかんで連れて行って示す

自閉症スペクトラムのこどもの特性

自閉スペクトラム症の人たちに共通する特性は対人関係を調整することの難しさこだわりの強さです。それぞれの特性の強さや現れ方は子どもによって違いがあり、ある特性が特に強い場合や、成長に従って特性が変化することもありますが、先天的なものですので、特性を完全になくすことは困難です。

対人関係を調整することの難しさ

自閉スペクトラム症の子どもは人に対する関心が弱く、他人との関わり方やコミュニケーションの取り方に独特のスタイルがみられます。相手の気持ちや状況といったあいまいなことを理解するのが苦手で、事実や理屈に基づいた行動をとる傾向にあり、臨機応変な対人関係を築くことが難しく誤解されてしまいがちです。対人関係でのこのような特徴的な行動は幼少期からみられ、年齢とともに現れ方が変化します。

特徴的な行動・エピソード

・あやしても目が合わない、反応が乏しい
・手を振って「バイバイ」する時、手のひらを自分に向ける
・人見知りや親の後追いをしない
・言葉を話すようになっても、セリフを棒読みするような話し方、妙に大人びた言葉遣いをする
・表情や話しぶり、視線などから相手の気持ちをくみ取ることができない(空気が読めない)
・孤立する、受け身過ぎる、一方的過ぎるなど、双方向の対人関係がうまくとれない
・表面的な会話だけでは問題が起きにくいが、空気を読めないために周囲の人のひんしゅくを買う
・自分の好きなことを話す時に饒舌になりすぎることがある
・友人と親密な関係を築けない
・普通に話しているつもりなのに相手を不愉快にさせたり、怒らせてしまったりする
・面接などが苦手で仕事に就くことができない
・仕事に就いても、融通が利かず、臨機応変に仕事をこなすことができない

こだわりの強さ

自閉スペクトラム症の子どもは幼少期から特定のものごとやルールに強いこだわりを示し、好き嫌いが極端です。自分の関心ややり方、ペースを維持することを最優先したいという志向が強くみられます。また、一部分への興味や関心が強くなり、その領域では良い結果が出やすくなる一方で、そうでない領域は苦手になりやすいことが知られています。

特徴的な行動・エピソード

・手足をばたつかせたり、ぴょんぴょんと飛び跳ねたり、おもちゃの車のタイヤを回し続けたりするなど、同じ行動を延々と繰り返す
・何かをするときの方法や手順、物の並べ方などにも強いこだわりがあり、いつも同じでないと気が済まない。状況に合わせて柔軟に変更することができない
・電車や昆虫、恐竜、数字、記号、地図などの特定のものごとに強い興味や情熱を持つが、その範囲は狭い
・興味のあることでは優秀な結果を出すが、興味のないことはほとんど手を付けない
・順番や競争などで一番になれないとパニックを起こしたり、相手とトラブルになったりするほど強いだわりをみせることがある
・インターネット、携帯、ゲーム、アニメなどへの没頭
・一つのことに集中しすぎて周囲がみえなくなる
・スケジュール管理が上手くできない

※成長に従ってこだわりが趣味などに変化することがあります。
※こだわりの対象が変わると、以前の対象へのこだわりは減ることがあります

その他の特性

すべての子どもに当てはまるわけではありませんが、自閉スペクトラム症の子どもの中には、周囲が気にしないようなちょっとした物音に過敏に反応する、寒い日に薄着をしても気にならないといった感覚のかたよりや、体の動かし方が不器用で、運動がぎこちなく苦手など、ほかにもさまざまな特性がみられる場合があります。
これらの特性のために本人は「生きづらさ」を感じることもあります。一方で、「人の意見にぶれることなく課題を遂行する」などの形で、特性がむしろその人の強みになることもあります。「高い記憶力」や「好きなことへのこだわり」といった特性を発揮して仕事や趣味で充実した生活を送っている方もたくさんいます。このように、自閉スペクトラム症の特性は、それだけでは必ずしも生活上の支障になるとは限りません。「病気」や「症状」というよりも、その子がもって生まれた特有の性質と考え、個々の特性を理解して、「生きづらさ」を軽減しながら得意なことを伸ばすサポートが大切です。

 

自閉スペクトラム症の「二次的な問題(二次障害)」を防ぐ

自閉スペクトラム症の一次的な問題は、こだわりが強く、人付き合いが苦手で空気を読んで周囲に合わせることが難しいという特性から生じる生活上の問題です。療育などの丁寧な教育的支援によってこれらの問題を軽減することが可能です。
一方、二次的な問題(二次障害)は本人が受ける過剰なストレスやトラウマが引き金となって生じます。自閉スペクトラム症の特性があることによって、保護者や教師から過剰に叱られ続ける、同世代の子どもたちから仲間はずれになる、からかわれる、学校の勉強についていけなくなるなど、生活の中で失敗や挫折を味わうリスクが高くなります。「一生懸命やっているのにうまくいかない」「わたしはダメな子なんだ」と自信を失い、身体症状(頭痛、腹痛、食欲不振、チックなど)や精神症状(不安、うつ、緊張、興奮しやすさなど)を生じ、不登校やひきこもり、暴言・暴力、自傷行為などに発展する可能性があります。このような二次的な問題が起きると、周囲から否定的な目でみられて理解を得ることがますます難しくなり、一層ストレスが増大するという悪循環に陥りかねません。
自閉スペクトラム症への対応で最も大切なことは、できるだけ早く子どもの特性に気づいて理解・支援し、ストレスを感じにくい生活習慣や環境を整えて、二次的な問題を最小限にとどめることにあります。気になる症状が現れた場合には、速やかに医療機関を受診するなどの対応が必要になります。

自閉症スペクトラム症の治療

自閉スペクトラム症や、併存する障害の多くに対する主な治療法は、「療育」「生活環境の調整」です。ただし、てんかん発作がある場合には薬物療法が必要ですし、睡眠障害、不注意、多動性、衝動性、自傷行為、興奮、攻撃性などによって生活に支障を来している場合にも、薬物治療が検討されることがあります。また、二次的な問題として精神症状(不安、うつ、緊張、興奮しやすさなど)や問題行動(暴言・暴力、自傷行為など)が出現した場合にも、薬物治療が検討されます。薬物治療は、少ない用量から開始して、副作用が出ていないか確認しながら、効果がみられる最小量を使って慎重に行います。症状を抑えることで、落ち着いた生活を送り、本来もっている能力を発揮できるようになることが期待できます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6629-0345
受付時間
9:00~12:00/13:00~16:00
定休日
火曜の午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

06-6629-0345

<受付時間>
9:00~12:00/13:00~16:00
※火曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/02/20
2025年4月以降、火曜日は午前午後とも休診日となります。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2024/11/11
医療DX推進体制整備加算について
オンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際、当該情報を閲覧し活用しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する取り組みも今後実施予定です。
2024/09/02
24時間WEB予約よりご予約を開始しました。WEBよりご予約をいただきますと問診票も事前にご記入いただけますので待ち時間の短縮にもつながります。ご協力をお願いいたします。

あべのこころの診療所

住所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階

アクセス

谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
(駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください)

受付時間

9:00~12:00/13:00~16:00

定休日

火曜・日曜・祝日