大阪市阿倍野区の心療内科・精神科・児童精神科
あべのこころの診療所
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ─ | ● | ● | ● | ● | ─ |
13:00~16:00 | ● | ─ | ● | ● | ● | ● | ─ |
冷え症や睡眠不足・食事の変化・ホルモンの変化などのきっかけや、会社や家庭のストレスなどの環境の変化などで、自律神経のバランスが崩れ、体や心のバランスが乱れる状態を、「自律神経失調症」といいます。その結果、疲れやすさ・だるさ、便秘や下痢、頭痛やほてり、喉の違和感や動悸、しびれや手の汗、頻尿や残尿感などの体の症状が出てしまいます。
「自律神経失調症」とは、自律神経は働いているがバランスか崩れている状態を指しますので”内臓の検査で調べても体や神経に何か悪い病気や異常は見つからない“というのが「自律神経失調症」の特徴です。自律神経には交感神経と副交感神経という2つの対照的な働きをもつ神経があり、ほとんどの器官はこの2つの神経が同時にバランスよく働いて維持されています。ところが、ストレスが心身に影響を及ぼしてくると、2つの自律神経のバランスが悪くなり、心身にいろいろな不調(不定愁訴)、例えばめまい、発汗、動悸、のぼせ、手足の冷え、不眠、食欲不振などが現れてきます。これが自律神経失調症と呼ばれているものなのです。
自律神経のバランスの乱れといってもいくつかの「乱れ方」があります。現代人は自律神経の「乱れ方」に大きな特徴があります。交感神経の働きが優位になりすぎて、副交感神経の働きの衰えた人が多いです。これは自律神経の乱れる原因が強すぎるストレスにある場合が多いためです。ストレスは心身を緊張状態へと導き、交感神経を優位にさせる原因といえます。
また、上記のような自律神経失調症の症状が出た結果、日常生活や社会生活が制限されるケースが多くあります。めまいや頭痛などの症状の為に、「朝会社に行けない」、「家事ができない」状態になり、外出できなくなったり、家に引きこもりがちになります。また、症状がつらくても、内科や耳鼻科など体の病院にかかっても、検査では異常がないといわれるため、症状を我慢し続けたり、日常や社会生活でできることが減ってしまう期間が長くなってしまう場合もあります。さらに、周りから気づいてもらえないパターンが多いため、症状が多岐にわたるために、症状がつらいとより強く感じやすいのが特徴です。周りから気づいてもらえずに、相談できたときには既に症状が大きくなってしまいがちです。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
9:00~12:00/13:00~16:00
※火曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
(駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください)
9:00~12:00/13:00~16:00
火曜・日曜・祝日