大阪市阿倍野区の心療内科・精神科・児童精神科

あべのこころの診療所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階
谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分

  日祝
9:00~12:00
13:00~16:00

お気軽にお問合せ・ご相談ください

06-6629-0345

学習障害(LD)

学習障害は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。
学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。

学習障害(LD)の特徴

学習障害は知的な発達に遅れはないにも関わらず、読みや書き、計算などある特定の課題の習得だけが、他に比べてうまくいかない状態を指しています。目安としては、学校での学習到達度に遅れが1~2学年相当あるのが一般的です。
読字障害は、文字が読めないのではなく、文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります。書字障害は文字を書いたり文章を綴ったりするのが難しいです。読字障害があると書字障害も伴いやすいです。算数障害は計算や推論することが難しいです。
学習障害は、本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しい障害です。特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多いです。支援の必要性が認知されにくく、結果的に子どもの自信の低下につながりやすいので、注意が必要です。
最近は、発達が気になるお子さまへの早期療育をおこなう例が増えてきています。早期から介入し、子どもに合った環境の中で学ぶことで、必要なスキルを身につけやすくなります。また、抑うつなど二次的な問題をが起きるのを予防できるとも言われています。

全ての治療が当院で実施できるわけではありません。まずは受診の上ご相談ください。)

学習障害(LD)のこどもに見られる特徴

読字障害
・ひらがなの音読が遅く、読み間違える
・読んでいる文字や文章の意味を理解することが難しい
・文章を読むのがたどたどしく、文章の内容(あらすじ)をつかんだりまとめたりすることが難しい

書字障害
・バランスのとれた文字を書くことが難しい
・文章を書く時に助詞などをうまく使いこなせない
・板書など書き写しの速度が極端に遅い
・考えた内容を書いて表現することが難しい

算数障害
・数の概念が身につかず、数系列の規則性などの習得が難しい
・計算を習得することが難しい
・文章題を解くのが難しい

学習障害(LD)のこどもとの接し方

学習障害のお子さまへの関わりは、まずはこのような困難を抱えているお子さまがいることを知り、理解することが何より大切です。そして、特定の分野での困難を伴うため、その不得意な部分を見つけ、お子さまに合った方法を探り、ゆっくりとサポートする必要があります。学習障害のお子さまの苦手に対する関わり方の例を以下でご紹介します。

読むことが困難な場合は大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読んだり、書くことが難しい場合は大きな桝目のノートを使ったり、計算が困難な場合は絵を使って視覚化するなど、症状に応じた工夫が必要です。LDに対応したトレーニングは、主に小学生で行います。

中学生になって、板書や書字の困難が顕著な場合は、カメラ板書、ワープロ使用許可など補償的な支援をすることで高校進学や大学進学に備えます。学校と相談しながらやっていく必要があります。

保護者と学校が子どもの抱える困難を正しく理解し、子どもの怠慢が原因であると決めつけたり、子どもが自分はバカだからと卑下したりしないで済むように、適切な支援策についての情報を共有し、適切な学習対応をすることが大切です。

LDを抱える小学生にとって、中学での提出物と高校入試で求められる書字の正確さは大きな困難になりがちです。しかしながら、高校以降は自分の好きなことに比重が置けるので、楽しくなっていくこともあるかと思います。

中見出し

平成29年より合理的配慮と呼ばれる学習障害への配慮が学校でも始まりました。小学校での支援や配慮を中学でも申請し、試行錯誤した中学でのテストなどでの配慮は高校受験でも申請できます。高校での合理的配慮は大学受験でも申請できます。2021年度からは大学入学共通テストでも合理的配慮の申請フォームが定まりました。まだ始まって日が浅いだけに、本人・家族と学校と医療との相談が大切になります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6629-0345
受付時間
9:00~12:00/13:00~16:00
定休日
火曜の午後・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

06-6629-0345

<受付時間>
9:00~12:00/13:00~16:00
※火曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/02/20
2025年4月以降、火曜日は午前午後とも休診日となります。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
2024/11/11
医療DX推進体制整備加算について
オンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際、当該情報を閲覧し活用しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する取り組みも今後実施予定です。
2024/09/02
24時間WEB予約よりご予約を開始しました。WEBよりご予約をいただきますと問診票も事前にご記入いただけますので待ち時間の短縮にもつながります。ご協力をお願いいたします。

あべのこころの診療所

住所

〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目2-9 ラグランデル1階

アクセス

谷町線阿倍野駅5番出口徒歩4分、大阪シティバス阿倍野筋5丁目徒歩2分
(駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください)

受付時間

9:00~12:00/13:00~16:00

定休日

火曜・日曜・祝日